フラックスの加減 
2013/06/15 Sat. 22:57 [edit]

タコさんは、足の先端を頭にロウ付けしました。

ロウはいままで無いくらいごく少量使いました。
先生が、ロウ板を8mm角くらいに切ってローラーにかけ
うすーく伸ばしてくれました。10mm×20mmくらいに伸びました。
その分厚みが減ったので、いつもの大きさくらいに切っても少量になります。
なるほどなあ~。
そして、下の写真のようにロウ付けする途中で時間になってしまいました。

写真だとタコさんは下に置いていますが、
実際にロウ付けするには台座の高さの中間くらいの位置にします。
そのために「第3の手」という、台にピンセットを設置したような道具を使うのですが
ちょうどよい位置に設置してもフラックス(ロウ付け時の酸化防止剤)を
乾かすとき膨張してずれて今日はうまくいきませんでした。
フラックスつけすぎたんだと思います
来週はフラックスを少しにしてやってみよう。
category: ジュエリークラフト
« 甘かった・・・
イモムシが蝶になるように »
コメント
ほぉ~、タコさんは両脇に付くのでしょうか?ステキですね!
だいずは今日、台をロウ付けしてすり鉢状に削ってやすりかけて、ツメは丸セン使うことに決めて、丸セン作るとこまでやって(丸センは99%先生作w)。
ツメをいくつ付けて、どんなバチカンにして、ってとこが全くイメージできてないので、それ考えるのが次回までの宿題なのです。あんまイメージ膨らまなくて。。。普段アクセサリー見るときって石とか全体の雰囲気ばかりに目が行って、細部の作りはほとんど見てなかったみたいで。いざ考えようとしても、なかなか。どんなのにしたらいいやらって感じです、、、むずかしいねぇ。
くじらさんのが、だいずより先を進んでいるので、くじらさんがどんなの作ってるか、見せてもらえるのとても参考になりますー!
URL | だいず #v8xaD1IM
2013/06/16 17:36 | edit
だいずさん
そうです~タコさんは両脇(というか上下)に付くのです。ありがとう♪
上はふつうにバチカン付けて、下は好きなチャーム付けたり、そのままでも。
横向きにして両脇にチェーン付けるのもアリかな。
だいずさんは丸線のツメにするのね~!そういうのもアリなのね!
私はそのあたりはマニュアル(?)どおり。数も4本だし。
デザインってすごーく苦手だなあ・・・誰かに考えてほしいくらいだよ。
自分は「こんな感じのイメージで~」って言うから、だれかがデザインに起こしてくれたらいいのに。
次回で完成しそうです。
大宮も最後だし、ほんとは午後だけ行く予定だったけど終日に変更しちゃった。
本校でたまには一緒にできるといいなあ!
URL | くじら #n.R1x1CA
2013/06/17 20:59 | edit
フラックスって聞いたことあるなぁ…って思っていたら、
そうだ!昔ステンドグラスをやっていたときに使ったのでした。
カットしたガラスに銅線を巻いて、ハンダ付けする前にフラックスを塗ったの。
やはり多すぎると返ってハンダを弾いちゃったり
銅線が膨らんでしてしまってダメで加減が難しかったのだった。
今は鳥がいるので、鉛を使うステンドグラスはできないけれど、道具も材料もとってあるよ。
あの色とりどりのガラス、くじらちゃんだったら何かにできるかな?
これは次回で完成なのね!
楽しみにしています♪
URL | ととべべ #ef5asKJI
2013/06/17 21:38 | edit
ステンドグラスでもフラックスを使うんだね。
ガラスに銅線を巻いてハンダ付け・・想像がつかないので、興味津々です。
前にととべべちゃんのブログかHPで作品を見たような気がするよ。
インコがデザインされていなかった?
もしかするとキルトと混同しているかもしれないかなあ。
インコのキルトもすてきだった!
色とりどりのガラス、きれいだろうなあ。
かといって私、創造とかデザインするとか苦手なんだよ・・てへへ。
次回、多分完成できると思うんだ~
終日教室に行けるので。
台風が心配なのだけど、消えてくれるといいなあ。
URL | くじら #n.R1x1CA
2013/06/19 22:57 | edit
| h o m e |