スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
tb: -- cm: --
淡ピンクの玉 
2015/11/29 Sun. 16:07 [edit]
ローズクォーツの丸玉できました♪

これはいちばん内包物が少なく見える写真。
どこかで見た、瑠璃飴という寒天のお菓子を思い出してしまった・・・
あれはもっとかわいいピンクでもっときれいだけれど、一度食べてみたいなあ。

うっすらとモヤモヤがあります。膜っぽい感じに入っています。

一条の光!

てのひらで。カワイイ・・・(親バカ)
手がヘンな形に見える・・・

きれいなスターが入ってます♪
窓が写ってちょっとジャマだけれど。
下の石はバターナイフを作っているアゲートの残りです。
厚みもあっていい感じ♪
これでまだなにか作れそうです~

これはいちばん内包物が少なく見える写真。
どこかで見た、瑠璃飴という寒天のお菓子を思い出してしまった・・・
あれはもっとかわいいピンクでもっときれいだけれど、一度食べてみたいなあ。

うっすらとモヤモヤがあります。膜っぽい感じに入っています。

一条の光!

てのひらで。カワイイ・・・(親バカ)
手がヘンな形に見える・・・

きれいなスターが入ってます♪
窓が写ってちょっとジャマだけれど。
下の石はバターナイフを作っているアゲートの残りです。
厚みもあっていい感じ♪
これでまだなにか作れそうです~
スポンサーサイト
category: 宝石研磨
tb: -- cm: 0
金の玉と銀の玉? 
2015/11/28 Sat. 23:48 [edit]

金の丸玉(というより古くなった青銅色?)から

銀の丸玉になって、そのあとローズクォーツの丸玉が完成しました。
なに?と思うかもしれませんが工程なのです。
学校では完成品を撮ってないのであとでアップしますね。

そしてお昼はまたインドカレー(甘口)
今日はどうしてもインドカレーが食べたかったのです。おいしかった♪

午後からは次の課題、今度は長いモノを作ります。
アゲートのバターナイフを作ってみます。
うっすら反対側に下絵が描いてありますが、周囲をこんなに削るのもったいない・・・
大好きなアゲートだしけっこうきれいだし!
このアゲートは学校の在庫から買ったものです。
これ自然の色かと思ったら染めでビックリ。断面を見たら中心が白いのです。
染めアゲートってハデな色だけじゃないんだね。
削っていたらパリッと小さい貝殻みたいに1か所、うすく割れて剥がれてどっきり。
でも完成サイズに影響ない感じなのでほっとしました。
前にMさんに「アゲートは割れやすいからね、割れるからね」って何度も言われたのを思い出します。
それで手回し切断機も買ったんだものね。

もったいないけど周り削りました。続きは来月です。楽しみ~。
アゲートのバターナイフ、完成したら喜んで使っちゃいます。
割れないで完成するといいなー。
category: 宝石研磨
tb: -- cm: 0
連休中の研磨の続き 
2015/11/24 Tue. 22:39 [edit]
昨日の続きです。
スライスした形のままのドゥルージー・イリスアゲートです。
ところどころにちっちゃい虹が見えたりします。





昨日のイリスアゲートもふつうの状態を撮ればよかったなあ。
でもまあいいか。疲れちゃった。
平日は寝る時間減るからあまりいろいろしないのだ。
(この文章は11/25に追記しています)

これはザンビア産のシトリンです。
この間ラウンドブリリアントカットを作って以来、ザンビアシトリンの大ファンです。

自然の結晶ではすごい曇っているのがほとんどなのに
ひとたび磨けばブラウンのグラデーションがなんともいえない美しさなのです。
もとの結晶形を崩さないよう磨きたかったけど、先端が原形をとどめず・・・
面もダレちゃって曲面になっていたりします。
なのでせめてピカピカにしよう・・・としつこく磨きました。
実は最近、私の手回し研磨機に合う平面研磨の仕上磨き盤を手に入れたのです。
側面には元からのキズが残っていますが、
これを消すにはものすごく削らないといけないので、ここまでにしました。


そして仕上げ磨き盤のおかげで小キズだらけだったブリオレットもここまでピカピカに!
前の記事の時はうまくきれいに撮っていますが、実物を見くらべると雲泥の差なのです。
でもまだエッジの接点部分とか磨けていないのだけれど・・・
そのうちもっと慣れてうまくできるようになったらまたいじってみます。
休日が待ち遠しいな。
スライスした形のままのドゥルージー・イリスアゲートです。
ところどころにちっちゃい虹が見えたりします。





昨日のイリスアゲートもふつうの状態を撮ればよかったなあ。
でもまあいいか。疲れちゃった。
平日は寝る時間減るからあまりいろいろしないのだ。
(この文章は11/25に追記しています)

これはザンビア産のシトリンです。
この間ラウンドブリリアントカットを作って以来、ザンビアシトリンの大ファンです。

自然の結晶ではすごい曇っているのがほとんどなのに
ひとたび磨けばブラウンのグラデーションがなんともいえない美しさなのです。
もとの結晶形を崩さないよう磨きたかったけど、先端が原形をとどめず・・・
面もダレちゃって曲面になっていたりします。
なのでせめてピカピカにしよう・・・としつこく磨きました。
実は最近、私の手回し研磨機に合う平面研磨の仕上磨き盤を手に入れたのです。
側面には元からのキズが残っていますが、
これを消すにはものすごく削らないといけないので、ここまでにしました。


そして仕上げ磨き盤のおかげで小キズだらけだったブリオレットもここまでピカピカに!
前の記事の時はうまくきれいに撮っていますが、実物を見くらべると雲泥の差なのです。
でもまだエッジの接点部分とか磨けていないのだけれど・・・
そのうちもっと慣れてうまくできるようになったらまたいじってみます。
休日が待ち遠しいな。
category: 宝石研磨
tb: -- cm: 2
昨日も今日も磨く 
2015/11/23 Mon. 22:06 [edit]

先日のラブラドライト、ツヤっと度が増しました。
ただ、シラーに対してカットが斜めだったので虹がよく出ないのです。

こんなふうに手に持って光の当たり具合を調節するとやっと見えます。
この虹の感じ、ぼんやりめだけど私好きなんだ。
ギラッとしたほうが人目をひくんだけれど。

裏面です。

もうひとつはこんな感じでやっぱり控えめブルー。
うまくするともうちょっと濃い深いブルーが見えます。

そして裏面。


この2つはドゥルージー・イリスアゲートです。
虹がうまく写せないなあ。
長い蛍光灯だと見えないけれど、一点光なら室内光でもちょこっと見えます。
ほんとはこの2つ繋がっていたんだけど、薄くしすぎて磨いてるうち割れてしまいました。
割れたフチを整えて、ピアスとかにできないかなあ。


これも虹が微妙だけれどイリスアゲート。
最初、端っこしか見えいかと思ったら、動かすと全体に虹が移り変わります。
周囲のデコボコを整えて表裏を磨いただけなので、このあとどうしようかなあ。
このままはイマイチなので、多少形を整えるか何かの形にするか。

ずっと放置していた、完全手磨きのサンストーン。
完全はちょっと違うか・・・前回少しリューターを使ったのでした。
とにかく、さらに手作業で仕上げ磨きを追加してみました。


前回よりはツヤが出ているけれど、ツヤピカではないね・・・。
GC#30000で試したのだけれど。
やっぱりあとでダイヤモンドパウダーを使ってラブラドと同じように仕上げてみよう。
このあたりは昨日までに磨いたものだけれど、今日もいくつか磨きました。
割れてないドゥルージー・イリスアゲートもできました!
それから、小キズだらけだった手磨りのブリオレットも仕上げ直しました。
だいぶ変わりましたよ!
またあとでアップしてみます。
category: 宝石研磨
tb: -- cm: 2
横浜で秋の収穫 
2015/11/21 Sat. 22:28 [edit]

(トンビと赤レンガ倉庫)

(マリガーネット グランダイト)

(マダガスカル産 フローライト)

(マダガスカル産 フローライト)

(上のフローライトを別角度から)

(タンザニア メレラニ産 グロッシュラーガーネット結晶)

(メレラニと言えば蛍光♪ 超かわいいピンク)

(ナチュラル川流れ水晶 ナイジェリア産)
よくあるニセモノ川流れと違って自然な色合い

(パキスタン スカルドゥ産 アクアマリン結晶)

(アクアマリン別方向から 実物はキラキラとすごくきれい~)
小さめの、石の展示会が赤レンガでありました。
こういう時がキケンなの・・・
小さいとじっくり見れるからね、たくさん仕入れてしまいました。
写真のほかにもまだあるのです。
でもムダ使いではなく、良いお買い物ができました♪
ラブラドライトの仕上げの方法も教えていただいて
(というかその場で磨いて見せていただいた)
石の質のせいもあるそうですが、もっとピカピカになりました。
なんというか、簡単な事なんだけど知らないとわからないのですね~。
帰ってからさっそく、
仕上がりイマイチで1年くらい放置していた完全手磨きのサンストーンも
ちょこちょこっと磨いてピカっとしました!
Mさんいつもありがとうございます!
category: 石
tb: -- cm: 0
ローズになっていくかな 
2015/11/14 Sat. 22:27 [edit]
御徒町の研磨でした。

前回の続きではないんです。
前のが途中だけどどうしてもローズカットがやりたくて先生に聞いてみたら
「いいよ~」とあっさり言われました♪
ということで、これはローズカットのはじめのほうなのです

三角形を作るように削っていますが、むずかしい・・・。
角度調整も手だからムズカシイ・・・
石が小さいともっと難しいよと言われたのだけど
やっぱり予想以上にむずかしい予感・・・前回のに比べすごい小さいし。
来月は講座が無いので家で練習したいけど、怖くてできないかも・・・
もう1個最初から練習用に作ってみればいいかな!
そして途中放棄となった前回分は、出来たら家で続きをしてみよう。
いつになるやらだけれど。
ともあれローズカットに入ってうれしくてしょうがない私です。

講座のお仲間の方からチェコのおみやげをいただきました。
きれいな丸玉のハンドメイドビーズです。
朱色とピンクのお花がかわいい♪うれしいな♪
ストラップとかネックレスにしたらかわいいね~!

前回の続きではないんです。
前のが途中だけどどうしてもローズカットがやりたくて先生に聞いてみたら
「いいよ~」とあっさり言われました♪
ということで、これはローズカットのはじめのほうなのです

三角形を作るように削っていますが、むずかしい・・・。
角度調整も手だからムズカシイ・・・
石が小さいともっと難しいよと言われたのだけど
やっぱり予想以上にむずかしい予感・・・前回のに比べすごい小さいし。
来月は講座が無いので家で練習したいけど、怖くてできないかも・・・
もう1個最初から練習用に作ってみればいいかな!
そして途中放棄となった前回分は、出来たら家で続きをしてみよう。
いつになるやらだけれど。
ともあれローズカットに入ってうれしくてしょうがない私です。

講座のお仲間の方からチェコのおみやげをいただきました。
きれいな丸玉のハンドメイドビーズです。
朱色とピンクのお花がかわいい♪うれしいな♪
ストラップとかネックレスにしたらかわいいね~!
category: 日常
tb: -- cm: 0
初ステンドグラス 
2015/11/11 Wed. 22:35 [edit]
友だちとステンドグラスのワークショップに行ってきました。
ひいらぎのクリスマスオーナメントを作ります。

こんな感じで作業してました。
ひいらぎの葉っぱの曲線に銅を貼るのがムズカシイ・・・
というか、銅箔を貼るって知らなかった!
その後、はんだを付けるというか塗るのですが
それもまたなかなかうまくいかなかった・・・でも楽しい!
ポテッとはんだが落ちたりすると小さく丸まって「お、シャカ玉♪」とか思ったり。
その後、先生の助けもいただいたりして、なんとか完成しました。

かわいい♪ うれしいなー♪
(うしろのは前に買ったスワロフスキーのクリスマスオーナメント)
クリスマスツリーは飾らずに、これだけでもいいかも♪

そのあとはランチです。
行きたかったパンケーキ屋さんが臨時休業で別のお店にしたのですが、このお店当たりでした!
チキンのトマト煮込みとメンチカツなのですが、どっちもおいしいー
チキンはほろほろ、メンチはサクっとアツアツジューシー。
デザートにおいしいチーズケーキも食べていろいろお話しして大満足でした。
こんどはレジンのワークショップに行きたいな。
ひいらぎのクリスマスオーナメントを作ります。

こんな感じで作業してました。
ひいらぎの葉っぱの曲線に銅を貼るのがムズカシイ・・・
というか、銅箔を貼るって知らなかった!
その後、はんだを付けるというか塗るのですが
それもまたなかなかうまくいかなかった・・・でも楽しい!
ポテッとはんだが落ちたりすると小さく丸まって「お、シャカ玉♪」とか思ったり。
その後、先生の助けもいただいたりして、なんとか完成しました。

かわいい♪ うれしいなー♪
(うしろのは前に買ったスワロフスキーのクリスマスオーナメント)
クリスマスツリーは飾らずに、これだけでもいいかも♪

そのあとはランチです。
行きたかったパンケーキ屋さんが臨時休業で別のお店にしたのですが、このお店当たりでした!
チキンのトマト煮込みとメンチカツなのですが、どっちもおいしいー
チキンはほろほろ、メンチはサクっとアツアツジューシー。
デザートにおいしいチーズケーキも食べていろいろお話しして大満足でした。
こんどはレジンのワークショップに行きたいな。
category: 工作・ハンドメイド
tb: -- cm: 0
キラキラと♪ 
2015/11/08 Sun. 22:16 [edit]

地味に進んでいたスターカット(ダブルスターカット)
やっと完成しました♪

予想よりもキラキラっ!劇的大変身!
ドップから外してアルコールで残ったワックスを拭き取り終えたときの感動と言ったら。
ドキドキしてしまいました。
途中、角が欠けてショックだったり
研磨途中にエッジが欠けたりして(研磨の向きが悪かったそう)
何度も調整して削ったのでバランスが悪くなっちゃったかな~と
仕上がりはあまり期待していなかったのです。
なのによくまあこんなにキラキラしてくれて・・・うれしいよ~。

角は欠けたまま(写真の右端)だし、エッジも修正しきれてなくて
裏面をよーく見たらキズが見えるんだけど、
全体のバランスは良い感じなのでよし。よいのです。

いま家ではここにおさまっています。
最近スライスアゲートの上に研磨したお気に入りを飾るのがマイブーム。
こんなセットで販売してみたいね。(近い将来?)
category: 宝石研磨
tb: -- cm: 0
おうち研磨 
2015/11/03 Tue. 19:57 [edit]
今日は外に出ず昼寝したり日中をほとんどムダにすごしたのですが
夕方になって「そうだ、研磨しよう!」と、お盆に実家でカットしたラブラドライトを
今ごろやっと磨き始めました。

最初、上のラフカットと同じ厚みで磨こうとしたのだけど
これは削るとこ多すぎてもったいないかも・・・と思って半分にスライス。
切断機があってよかったースバラシイー。
おかげで2つのルースが磨けます。
ちょっと透明感もあって、思ったよりいい感じになりそう?

こんな感じですでにちょっとだけ光っています。
磨いてる時は濡れてるからもっと光って見えるんだよ~。
あっ、これも濡れてはいるけれど。
しかしすごく薄いので、これから目を細かくして磨いていくの、注意しなきゃ。
力を入れすぎてパリンとかいかないように。それと薄くなりすぎないように。
そして、この写真を見るとすごくきれいに出来上がりそうに見えるけれど
石のキズとか光らないスポットなどのムラもあるのでまだわからないのです。
でもやっぱりある程度の期待はしてしまいます~♪
夕方になって「そうだ、研磨しよう!」と、お盆に実家でカットしたラブラドライトを
今ごろやっと磨き始めました。

最初、上のラフカットと同じ厚みで磨こうとしたのだけど
これは削るとこ多すぎてもったいないかも・・・と思って半分にスライス。
切断機があってよかったースバラシイー。
おかげで2つのルースが磨けます。
ちょっと透明感もあって、思ったよりいい感じになりそう?

こんな感じですでにちょっとだけ光っています。
磨いてる時は濡れてるからもっと光って見えるんだよ~。
あっ、これも濡れてはいるけれど。
しかしすごく薄いので、これから目を細かくして磨いていくの、注意しなきゃ。
力を入れすぎてパリンとかいかないように。それと薄くなりすぎないように。
そして、この写真を見るとすごくきれいに出来上がりそうに見えるけれど
石のキズとか光らないスポットなどのムラもあるのでまだわからないのです。
でもやっぱりある程度の期待はしてしまいます~♪
category: 宝石研磨
tb: -- cm: 4
ボタンの色が! 
2015/11/03 Tue. 11:50 [edit]

さっき洗面所でおしゃれ着(でもないけれど)を手洗いしていて
このボタンこんなきれいな赤だったんだ~と初めて気づいたのですが
干しながらふと見たら緑色で「?!」

もしやと思って洗面所に・・・持って戻るその前に、太陽の光で見てみると
少し赤みがかったグレーになりました。
ちょっとワクワク。

洗面所に戻って見てみると、やはり赤(ワイン系)でした。
洗っている時は濡れているせいかもっとキラキラきれいで目立っていたんです。
わー、アレキサンドライト系の色変わりボタン♪
ずいぶん前に買ったものだけど、初めて気が付きました。
もう10年以上前に誰かの結婚式用ではおりものに買ったものです。
クローゼットでほこりを被っていたので洗ってみたのでした。
気づいてよかった♪
そんなことしてたら小腹がすいたので冷凍していた草餅とあんこで午前のおやつ。

最近は草餅を小さく分けて、下にあんこを敷くようにしてます。
おもちがお皿にこびりつかなくてよいのです。
草餅は買ったものだけどあんこは自分好みに作ってます。

おやつついでにゆうべのデザート。
バニラアイスに薔薇のジャムをのせました。
バニラの濃いアイスだったので薔薇の風味が消えちゃったなあ・・・
おいしくはあったけど!
今度はヨーグルトとかクラッカーにのせてみよう。
category: 日常
tb: -- cm: 0
朝靄 
2015/11/03 Tue. 09:02 [edit]

今朝、朝もやのなかから太陽がきれいにまあるく見えていたのだけど
写真に撮ったら肉眼では見えない光が写っていた・・・でもこれもいいかな♪
昨日は寒かったので、白菜とカブのポトフにしました。
白菜のポトフがいまお気に入りです。

category: 食
tb: -- cm: 0
北海道展で薔薇 
2015/11/01 Sun. 19:30 [edit]
お散歩がてらに徒歩15分のデパートにランチを食べに行ったら
北海道物産展をやっていてわくわくブラブラしてきました。
いつもはハッカ屋さんがいるあたりに、今回は薔薇ジャムやらのお店が。
きれいーおいしそうーでも高いね~と思いながら見てたらローズソーダを
差し出され、いただいてみたらおいしい・・・いい香り~♪
むかしバラを育てていた頃、はちみつ漬けやバラ酒を作ってはみたものの
あまりおいしくはできなかったのです。花も少なかったし。
ちょっとウットリしながら見てたらバラジャムも味見させてくれました。
クリムゾンとピンクブロッサム、ハニーイエローの3色。
クリムゾンはウィリアム・シェイクスピア2000
ピンクはレオナルド・ダ・ヴィンチ
イエローはレディ・エマ・ハミルトンの花が使われているそうです。
私はイエロー、クリムゾンの順で好きだなあ。
そしてローズティーも試飲させてもらいました。
ローズティーはウィリアム・シェイクスピア2000が使われていて
バラジャムをもっと濃くしてペクチンを抜いた感じ・・・
色で言えばピジョンブラッドルビーのよう!
それをお湯で溶いて花びらごと飲むのです。
おいしかった・・・
もうお持ち帰りする気まんまんですが、どれにしよう。
バラジャムはイエローが好きだけど色も楽しみたいからクリムゾンかな・・
でもローズティーもいいなあ~・・・と悩みつつ
バラジャムのクリムゾンとローズソーダにしました。
(ローズティーは薔薇が濃いので高いのです!)

薔薇の羊羹をおまけにいただきました♪
羊羹もお味見させていただきましたよ。
(結果私は別に羊羹を薔薇風味にする必要はないと思ったのだけど・・)
(薔薇がもったいないからもっと香りを生かせるものにしてほしいな・・笑)
帰って早速、バラジャムをお湯に溶かして飲んでみました。
ペクチンのプルプルでなかなか溶けなかったけど・・
いい香りでおいしい♪
北海道物産展をやっていてわくわくブラブラしてきました。
いつもはハッカ屋さんがいるあたりに、今回は薔薇ジャムやらのお店が。
きれいーおいしそうーでも高いね~と思いながら見てたらローズソーダを
差し出され、いただいてみたらおいしい・・・いい香り~♪
むかしバラを育てていた頃、はちみつ漬けやバラ酒を作ってはみたものの
あまりおいしくはできなかったのです。花も少なかったし。
ちょっとウットリしながら見てたらバラジャムも味見させてくれました。
クリムゾンとピンクブロッサム、ハニーイエローの3色。
クリムゾンはウィリアム・シェイクスピア2000
ピンクはレオナルド・ダ・ヴィンチ
イエローはレディ・エマ・ハミルトンの花が使われているそうです。
私はイエロー、クリムゾンの順で好きだなあ。
そしてローズティーも試飲させてもらいました。
ローズティーはウィリアム・シェイクスピア2000が使われていて
バラジャムをもっと濃くしてペクチンを抜いた感じ・・・
色で言えばピジョンブラッドルビーのよう!
それをお湯で溶いて花びらごと飲むのです。
おいしかった・・・
もうお持ち帰りする気まんまんですが、どれにしよう。
バラジャムはイエローが好きだけど色も楽しみたいからクリムゾンかな・・
でもローズティーもいいなあ~・・・と悩みつつ
バラジャムのクリムゾンとローズソーダにしました。
(ローズティーは薔薇が濃いので高いのです!)

薔薇の羊羹をおまけにいただきました♪
羊羹もお味見させていただきましたよ。
(結果私は別に羊羹を薔薇風味にする必要はないと思ったのだけど・・)
(薔薇がもったいないからもっと香りを生かせるものにしてほしいな・・笑)
帰って早速、バラジャムをお湯に溶かして飲んでみました。
ペクチンのプルプルでなかなか溶けなかったけど・・
いい香りでおいしい♪
category: 日常
tb: -- cm: 0
3週間前の研磨 
2015/11/01 Sun. 19:01 [edit]
10月17日の五反田の研磨、アップしてなかった~
とくに派手な進捗はないので別にいいのだけど・・・

こうなって

こうなって

こんな感じで終わりました。
青いのは研磨具合を確認するためのマジックの色です。
確認のためライトにかざすとサファイアの色みたいに見えてしまいます。
(いつも宝石ばかり熱いまなざしで見てると夜の青信号もパライバトルマリンに見えるしオレンジピンクの歯ブラシの柄もパパラチアサファイアに見えたりする・・)
今回はカドをぶつけられないよう指用の保護テープで石をぐるぐる巻きにしていたら、先生が「心配だったら持ち帰ってもいいですよ」と言ってくれたので持ち帰っています。
来週は3週間ぶりの宝石研磨だ~♪
とくに派手な進捗はないので別にいいのだけど・・・

こうなって

こうなって

こんな感じで終わりました。
青いのは研磨具合を確認するためのマジックの色です。
確認のためライトにかざすとサファイアの色みたいに見えてしまいます。
(いつも宝石ばかり熱いまなざしで見てると夜の青信号もパライバトルマリンに見えるしオレンジピンクの歯ブラシの柄もパパラチアサファイアに見えたりする・・)
今回はカドをぶつけられないよう指用の保護テープで石をぐるぐる巻きにしていたら、先生が「心配だったら持ち帰ってもいいですよ」と言ってくれたので持ち帰っています。
来週は3週間ぶりの宝石研磨だ~♪
category: 宝石研磨
tb: -- cm: 0
| h o m e |