スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
tb: -- cm: --
初ステンドグラス 
2015/11/11 Wed. 22:35 [edit]
友だちとステンドグラスのワークショップに行ってきました。
ひいらぎのクリスマスオーナメントを作ります。

こんな感じで作業してました。
ひいらぎの葉っぱの曲線に銅を貼るのがムズカシイ・・・
というか、銅箔を貼るって知らなかった!
その後、はんだを付けるというか塗るのですが
それもまたなかなかうまくいかなかった・・・でも楽しい!
ポテッとはんだが落ちたりすると小さく丸まって「お、シャカ玉♪」とか思ったり。
その後、先生の助けもいただいたりして、なんとか完成しました。

かわいい♪ うれしいなー♪
(うしろのは前に買ったスワロフスキーのクリスマスオーナメント)
クリスマスツリーは飾らずに、これだけでもいいかも♪

そのあとはランチです。
行きたかったパンケーキ屋さんが臨時休業で別のお店にしたのですが、このお店当たりでした!
チキンのトマト煮込みとメンチカツなのですが、どっちもおいしいー
チキンはほろほろ、メンチはサクっとアツアツジューシー。
デザートにおいしいチーズケーキも食べていろいろお話しして大満足でした。
こんどはレジンのワークショップに行きたいな。
ひいらぎのクリスマスオーナメントを作ります。

こんな感じで作業してました。
ひいらぎの葉っぱの曲線に銅を貼るのがムズカシイ・・・
というか、銅箔を貼るって知らなかった!
その後、はんだを付けるというか塗るのですが
それもまたなかなかうまくいかなかった・・・でも楽しい!
ポテッとはんだが落ちたりすると小さく丸まって「お、シャカ玉♪」とか思ったり。
その後、先生の助けもいただいたりして、なんとか完成しました。

かわいい♪ うれしいなー♪
(うしろのは前に買ったスワロフスキーのクリスマスオーナメント)
クリスマスツリーは飾らずに、これだけでもいいかも♪

そのあとはランチです。
行きたかったパンケーキ屋さんが臨時休業で別のお店にしたのですが、このお店当たりでした!
チキンのトマト煮込みとメンチカツなのですが、どっちもおいしいー
チキンはほろほろ、メンチはサクっとアツアツジューシー。
デザートにおいしいチーズケーキも食べていろいろお話しして大満足でした。
こんどはレジンのワークショップに行きたいな。
スポンサーサイト
category: 工作・ハンドメイド
tb: -- cm: 0
工作は楽しい 
2014/11/02 Sun. 18:34 [edit]
この間アルコールランプを買う時、いろいろ検索していたら
「アルコールランプ 自作」というワードが出てきていろんな手作り品があって
ふーーーん・・・気になるなあ・・・作ってみたいなあと思っていました。
100均やスーパーなんかで材料になりそうなものを時々チェックしたりして。
で、材料がそろったので作ってみました。

ちゃんと燃えてます♪
ガラスは100均でみつけた電球型の小瓶です。
アルミの口金型のフタがついてて、それを使いたかったんだけど
本物でいえば絶縁体みたいな黒いガラス質のものがついてて
それを割ってはずそうとしたけど全然割れなくて使えませんでした。
それで何か代用できそうなものを探していたところ
チョコラBBのキャップが合いそうな事に気づいて試したらピッタリ。
せっかく持ってる工具類を駆使して穴をあけ、怪我しないようフチにヤスリがけしました。
芯も100均でみつけた綿ロープです。
アルコールランプの芯をわざわざ買わなくてもなにか・・・と思っていました。
綿の紐って今あまり見つからなくて、手芸用品でもアクリルばっかり。
今日、買い物のついでにふとセリアでロープならあるかなと見てみたらあったのでした。
ロープって芯にどうかな・・とも思ったけど芯として使えなくても綿ロープなら他に使えそう。
でもバッチリ、いい感じに燃えてよかった。
このロープ、前に買ったアルコールランプの替え芯にも使えそう♪
ただ、炎がキャップから直に出ているのでビンが熱くなりやすいので
キャップとガラスの間にシリコンのおかず入れを切り抜いて挟みました。
ちょっとは熱さが伝わりにくくなったかも・・・。
あとでアルミの板とか見つけて芯を巻いて着火位置を高くしてみようと思います。
学校から金冠バサミを持ってきてアルミ缶を切ってもいいかも。
工作は楽しいなあ。
工作ついでに、後ろに見えてる木の工具立ても今日300円ショップで見つけました。
前から工具立て探していて、こういうの欲しかったんだけどネットでは高くて。
なぜか今日はいろいろ見つかってしまう日だなあ。
後ろ側は仕切りがないので、とりあえず段ボールで四角くBOXを作り真ん中にセット。
手前にも小物類(シャープ芯や小ハサミ)入れを設置。
安っぽいけどなんかピッタリきてうれしい~。
あとでコルク板とか100均なんかで見つけたら作り変えよう。
写真の右に見えてる大きいペンケースにあふれていたペンと工具類を立てて
けっこう満足な一日なのでした。
-------- 追記 ---------
まさかここを見てアルコールランプを作ろうとする人はいないと思うけれど・・・
事故防止のため、作りたい人はちゃんと作り方と注意事項のあるページを参照してくださいね。
「アルコールランプ 自作」というワードが出てきていろんな手作り品があって
ふーーーん・・・気になるなあ・・・作ってみたいなあと思っていました。
100均やスーパーなんかで材料になりそうなものを時々チェックしたりして。
で、材料がそろったので作ってみました。

ちゃんと燃えてます♪
ガラスは100均でみつけた電球型の小瓶です。
アルミの口金型のフタがついてて、それを使いたかったんだけど
本物でいえば絶縁体みたいな黒いガラス質のものがついてて
それを割ってはずそうとしたけど全然割れなくて使えませんでした。
それで何か代用できそうなものを探していたところ
チョコラBBのキャップが合いそうな事に気づいて試したらピッタリ。
せっかく持ってる工具類を駆使して穴をあけ、怪我しないようフチにヤスリがけしました。
芯も100均でみつけた綿ロープです。
アルコールランプの芯をわざわざ買わなくてもなにか・・・と思っていました。
綿の紐って今あまり見つからなくて、手芸用品でもアクリルばっかり。
今日、買い物のついでにふとセリアでロープならあるかなと見てみたらあったのでした。
ロープって芯にどうかな・・とも思ったけど芯として使えなくても綿ロープなら他に使えそう。
でもバッチリ、いい感じに燃えてよかった。
このロープ、前に買ったアルコールランプの替え芯にも使えそう♪
ただ、炎がキャップから直に出ているのでビンが熱くなりやすいので
キャップとガラスの間にシリコンのおかず入れを切り抜いて挟みました。
ちょっとは熱さが伝わりにくくなったかも・・・。
あとでアルミの板とか見つけて芯を巻いて着火位置を高くしてみようと思います。
学校から金冠バサミを持ってきてアルミ缶を切ってもいいかも。
工作は楽しいなあ。
工作ついでに、後ろに見えてる木の工具立ても今日300円ショップで見つけました。
前から工具立て探していて、こういうの欲しかったんだけどネットでは高くて。
なぜか今日はいろいろ見つかってしまう日だなあ。
後ろ側は仕切りがないので、とりあえず段ボールで四角くBOXを作り真ん中にセット。
手前にも小物類(シャープ芯や小ハサミ)入れを設置。
安っぽいけどなんかピッタリきてうれしい~。
あとでコルク板とか100均なんかで見つけたら作り変えよう。
写真の右に見えてる大きいペンケースにあふれていたペンと工具類を立てて
けっこう満足な一日なのでした。
-------- 追記 ---------
まさかここを見てアルコールランプを作ろうとする人はいないと思うけれど・・・
事故防止のため、作りたい人はちゃんと作り方と注意事項のあるページを参照してくださいね。
category: 工作・ハンドメイド
tb: -- cm: 0
| h o m e |